2022.6.21
4階病棟看護部
6月の行事
日曜日は父の日でしたね。
最近はお父さんにもひまわりや朝顔、アジサイ等お花を渡して感謝を表している様です。まだ梅雨明けが待ち遠しいですが、体調管理とこまめな水分補給をして暑い夏を乗り切りましょう。
上下にスワイプしてご覧ください
2022.6.21
4階病棟看護部
日曜日は父の日でしたね。
最近はお父さんにもひまわりや朝顔、アジサイ等お花を渡して感謝を表している様です。まだ梅雨明けが待ち遠しいですが、体調管理とこまめな水分補給をして暑い夏を乗り切りましょう。
2022.6.19
栄養科
おしながき
👔 海鮮ちらし寿し
(焼き穴子 海老 卵 とびっ子 甘酢漬け)
👔 お吸い物 (なす生麩 三つ葉)
👔 ほうれん草 南瓜しゅうまい)
👔 空豆と人参の和え物
👔 すいか
海鮮ちらし寿しが特に好評でした。
2022.6.6
3階病棟看護部
新型コロナウイルス感染症の予防として、当院では面会の制限を継続しております。ご希望の方には、ガラス越しで、携帯電話や通話機を利用し、面会を行なっております。携帯電話をお持ちでない方には、受付にて通話機を貸し出しておりますので、お声掛けください。
ご家族のお顔を見て病棟とは違う表情を見せられる患者様も多く、ご家族との面会がリハビリの励みになっております。
今後も面会制限は続きますが、早く新型コロナウイルスが収束し、通常の面会ができることを職員一同で願っております。
また面会については、入院病棟までお問い合わせ下さい。
2022.6.1
事務部
本日より、羽村市特定健診と後期高齢者医療健診が始まりました。
当院では、事前予約制となりますので、ご注意ください。
また例年10月は、駆け込みでのご予約が多く、お取りする事が難しくなります。お早目にお問い合わせください。
2022.5.29
リハビリテーション科
今年も夏野菜を育てるための土作りを患者さんと一緒に行いました。雑草の根は深く、固い土となっていました。掘り返す作業は大変でしたが、経験者もいらっしゃったため、手分けして行えました。
元気な野菜が出来ますように!
2022.5.28
薬局
暑い日が続き、熱中症の予防が重要になってきました。
熱中症予防には水分補給が大切ですが、実は水分以外にミネラルを補給する必要があります。
お水やお茶だけではミネラルは十分に補給できません。経口補水液(スポーツドリンク等)を上手に活用することで
熱中症予防の効果が高まります。
2022.5.26
事務部
昨日、電気の年次点検を実施致しました。
停電を伴う、作業となり、院内の皆様には、大変ご迷惑をお掛け致しましたが、無事に終えることが出来ました。点検の結果も特に異常も御座いませんでした。
今後も、安全な運用が出来るように、整備致します。
2022.5.8
栄養科
おしながき
🎀 おむすび盛合わせ
(卵 たらこ 青のり いなり寿司 梅細巻き) 生姜甘酢漬け
🎀 若竹汁 (たけのこ かまぼこ)
🎀 炊き合わせ(鶏もも肉
アスパラガス 人参)
🎀 茶碗蒸し
🎀 和菓子(カーネーション)
患者様、ご家族様、皆さまのお母様へ
母の日おめでとうございます。いつも笑顔をありがとうございます。
2022.05.01
4月は、入退職や異動の時期ですが、医療相談室のメンバーも少し入れ替わっています。育児休暇から復帰した職員、新しく入職した職員が加わり、現在5名体制となっています。5名のメンバーで、患者様、ご家族様の入退院のサポートを行っていきます。よろしくお願い致します。
ゴールデンウィークは、天候の良い日が多いようですね!外出される方も多いと思いますが、感染対策をした上で気を付けてお出かけ下さい!
2022.4.28
2F病棟看護部
病棟の廊下の壁には、季節やその月の行事に合わせて折り紙を使って表現しています。
もうすぐ5月ですね。
5月といえば、鯉のぼりや端午の節句などがあります。そういったものを折り紙を使って表現しています。入院中の患者さん達にも少しでも季節を感じていただけたら嬉しいです。
病棟内で歩行器や杖を使って歩いたり、車椅子で移動する時に、ふと立ち止まって見ている人もいます。
これからもその時その時に合わせて飾り付けが出来たら良いと思います。
2022.4.22
リハビリテーション科
先日、国際PNF協会認定ベーシックコースに参加し、10日間行われる内、5日間の研修が終了しました。
PNFとは固有受容器を刺激することによって神経筋機構への反応を促通する手技です。運動器疾患や中枢神経疾患の患者様、スポーツ傷害を患ったアスリートに対しても活用ができます。リハビリテーション科では、患者様により良い治療を提供するため、積極的に研修や学会に参加し、自己研鑽に励んでいます。残りの5日間も精一杯がんばります!
2022.4.21
在宅支援部
新型コロナウイルスが日本に上陸したのが2020年1月。感染予防生活も、今年で3年目になりました。
感染を防ぐため、外出を控える機会も多い中、運動不足になっていませんか?
フレイルとは、虚弱・脆弱という意味で「高齢者の筋力や気力が低下し、介護が必要となる一歩手前の状態」の事をいいます。
感染予防も大切ですが、過度なステイホームは高齢者の筋力や気力を奪い、さまざまな病気を引き起こす危険性があるといわれています。
フレイルにならないためにも、自宅内でも運動習慣を作りましょう。
羽村市と当院が共同して作成した運動の動画がありますので、ご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=1W0G9bfYptg
2022.4.1
事務部
まん延防止措置が解除されましたが、感染対策を行い、無事入職式を迎える事が出来ました。
今年度は、看護科とリハビリテーション科に新卒者の採用があり、オリエンテーションを実施いたしました。
新たな力に期待し、より良い病院になるよう職員一同、力を合わせ患者様のケアに取り組んで行きたいと思います。
2022.4.1
栄養科
おしながき
🌷 桜花寿司 粥 桜風味
🌷 すまし汁 (花はんぺん・短冊人参)
🌷 金目鯛の西京焼き
🌷 ふきの土佐煮
🌷 うなぎと胡瓜の盛り合わせ
🌸 桜ロールケーキ
新年度が始まりました。
昨夜からの雨で、少し桜も散り始めていますが、まだまだ桜満開です!
この季節にふさわしく、行事食はお花見御膳としました。
2022.3.23
リハビリテーション科
医療職は、日々の臨床業務と共に、教育や研究への従事も必要とされています。当院のリハビリテーション科でも僅かではありますが、全国規模から地域規模のものまで経験年数に合わせて学会発表などを行っています。
西多摩地域のリハビリテーション関連職種による研修会では、今年度の新入職者2名にもon lineで症例発表をして頂きました。今後も患者さんの治療に役立つよう、地道に研鑽していきたいと思っています。
2022.3.21
4階病棟看護部
3月の祝日で3月20日ごろに『春分の日』があります。
『ごろ』とは毎年日にちが違い固定されてないのは天文観測による春分が起こる日に設定されているからだそうです。
この頃は春彼岸と重なり、お墓参りや帰省をする人が多かったそうです。
お花見や歓送迎会があるこの時期未だにコロナウイルスの影響でそのような行事も行いづらいですがそういった年中行事を忘れずにしたいです。
2022.3.7
在宅支援部
野菜に詳しい利用者様に教えて頂きながら、プランターに小松菜と春菊の種を植えました。また、書道が得意な利用者に立派なネームプレートを作って頂きました。利用者様と協力しておいしい野菜を育てていきます。
2022.3.5
3階病棟看護部
3階病棟では、多職種からなる摂食嚥下サポートチームを立ち上げました。
食べる事は、栄養を補給するだけでなく、食べる機能の回復や肺炎を防止し、日常生活における活動性の向上にもつながることです。
そして何より「食べること」は生きる楽しみにつながります。
チームでは、それぞれの専門知識をもとに連携し、入院当日より患者様の嚥下(飲み込み)機能、食事動作や食形態等を評価し、安全な食形態の提供、正しい姿勢、適切な高さのテーブルや椅子、食具(箸やスプーン等)の選択等について早期より援助させて頂きます。
2022.3.4
事務部
3月1日より春の火災予防運動が始まり
当院でも、福生消防署より広報の協力がありましたので、通所リハビリテーションで注意喚起のDVDを上映中です。
皆様も、火災予防に心掛けましょう。
2022.3.3
医療相談室
3月に入り春が近づいてきています。
春になり過ごしやすい季節になると体調を崩す方は冬に比べると少なくなってきますが、季節の変わり目は寒暖差が大きいときもあります。また花粉が飛散するシーズンでつらい方も多いと思います。体調には充分お気をつけください。
2022.3.3
栄養科
おしながき
🎎 ひなちらし寿し
・蒸しえび ・かに缶 ・錦糸卵 ・絹さや ・たけのこ ・ふき ・いくら ・さくらでんぶ
🎎 すまし汁
・てまり麩 ・糸三つ葉
🎎 ヒレカツ 春野菜添え
・菜の花 ・カリフラワー ・人参
🎎上用まんじゅう ・男雛 女雛
雛人形は、飾れなかったけど楽しい食事の時間を過ごすことができました。
との患者さまからのお声を頂きました。栄養科一同、励みになります。
ありがとうございました。
2022.3.1
2階病棟看護部
朝晩はまだ冷え込みますが、日中はだいぶ陽射しが暖かくなってきましたね。
病棟の壁には早くも桜が咲き始めました。
季節の進みに合わせて、これから満開になっていく予定です。
2022.2.26
薬局
これまで外来の患者様にお薬をお渡しする際、薬剤師が患者様のお名前をお読みし、確認をしていただいておりました。
この度3月から、より安全にお薬をお渡しできるよう、、確認方法を変更することとなりました。3月からは薬剤師が患者様にフルネームをたずね、患者様にご自分でフルネームを言っていただき患者様確認をさせていただきます。
お薬のお渡し間違い防止のため、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2022.1.24
リハビリテーション科
当院では嚥下障害のある患者様に対して、嚥下造影(VF)検査を実施しております。医師、言語聴覚士、看護師など多職種で評価を行い、今後の食事形態やリハビリ内容を検討していきます。
少しでも患者様やご家族の希望に沿った食事が摂れるよう他職種とも連携を取りながら介入しています。
※感染予防対策の一環として、現在は入院患者様のみの実施とさせて頂いております。
2022.1.11
事務部
6日は、都心でも、しっかり積雪となりました。当院の庭園も真っ白になり、イルミネーションが、とても映えていました。
今年は、数年前のような積雪にならないか、心配な一年になりそうです。
本日も、あいにくの雨ですので、翌朝の路面凍結にご注意ください。
2022.1.4
栄養科
おしながき
🐯 おせち盛合わせ
・絵馬かま(寅) ・寿かまぼこ ・栗きんとん ・黒豆 ・紅白なます ・伊達巻き ・金平ごぼう ・数の子おかか和え
🐯 ごはん (粥)
🐯 お雑煮風
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。
正月三が日、三食 行事食を無事終えることができました。
2021.12.25
栄養科
おしながき
🎅 ケーキ寿司
(全粥 洋風ぞうすい)
🎄 パンプキンスープ
🎄 ミートローフ
🎄 付け合わせ
(ミニトマト 星型人参グラッセ 粉吹き芋)
🎄 シーザーサラダ
🎄 サンタ三色デザート
本日は、クリスマスケーキ風のちらし寿司です。
厨房のスタッフも患者様に喜んでいただけるよう一つ一つ
丁寧に盛り付けをしてくれました。味付けも丁度良く本当に好評でした。
患者様より、うれしいメッセージカードを頂き、大変に励みになりました。
※患者様からのメッセージ内容は、画像をクリックして頂けるとご確認出来ます。
2021.12.24
4階病棟看護部
今年も残す所あと数日となりました。
コロナ渦でイベントやご面会が大幅に制限される中ではありますが、先日の日誌でもご紹介させて頂きました毎年恒例のイルミネーション装飾を1月上旬まで行っております。
17時以降の点灯とはなりますが、病院敷地内の中庭や正面入り口など機会がございましたら、是非ご鑑賞して下さい!
写真は4階病棟から見る中庭の景色です。上からの景色は全体を見渡せるため、とても綺麗で患者様にも大好評です!
2021.12.23
事務部
いよいよ明日は、クリスマスイブ☆彡
毎年12月1日より点灯しておりますイルミネーションとなります。
患者様に少しでも季節感を感じて頂けるよう飾っております。
皆様にも、素敵なプレゼントが届く事をお祈りしております。
楽しみですねぇ♪
2021.12.18
リハビリテーション科
長らく準備をしていましたが、当院においても痙縮抑制外来を開始しました。脳卒中治療ガイドライン2021においても、ボツリヌス治療は痙縮の治療法として高いグレードに位置されています。まだ外来患者様のみの対応となっていますが、日常生活や介護に何らかの負担があるかたは、是非ご相談して下さい。
当院は帝人ファーマ株式会社『ゼオマイン』を使用しています。
2021.12.14
在宅支援部
ご利用者様が、当院の庭園のもみの木を使いクリスマスキャンドルを作りました。当院通所リハビリ結では、自主練習、マシントレーニングの他、作品づくりや、手芸、習字など、ご利用者様の意向に沿ってやりたいことを提案させていただいております。
2021.12.08
薬局
ジェネリック医薬品の製造工場に不備があった関係で、現在ジェネリック医薬品の供給不足が続いております。
また、あるジェネリック医薬品メーカーの、お薬を保管していた倉庫で火災が発生した影響もあり、供給安定の目途はついておりません。
当院ではできる限り供給の安定しているメーカーに変更し、一部の医薬品は先発医薬品に変更するなどして対処しております。
お薬のメーカーが変更になる関係で、お薬代が変わり、患者様負担額が上がってしまう事がございます。
患者様にはご迷惑とご心配をお掛けしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2021.11.29
3階病棟看護部
11月19日(金)に院内研修が行われました。今回は国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科の青嶋陽平先生に「パーキンソン病の方を沢山みて学んだこと」というテーマで講義していただきました。
パーキンソン病のついて分かりやすくお話しくださり、また特徴を知って共感する大切さを教えていただきました。
今回の研修では対面受講とリモート受講において、90名ほどの職員の方が参加されました。
2021.11.23
栄養科
おしながき
🍄 鮭と蓮根の炊き込みご飯
🍄 清まし汁
(もみじ生麩 まつたけ麩)
🍄 豚ひれ肉のくるみ味噌焼き
🍄 付け合わせ
(銀杏さつま芋 しめじ)
🍄 三色煮なます
(大根 人参 いんげん)
🍄 生菓子(柿)
今日も患者様に喜んでいただけるよう行事食に取り組みました。
好評の声が多く聞かれましたが、豚ひれ肉が硬いとの感想もありました。
改善点として次回につなげたいと思います。
2021.11.23
リハビリテーション科
退院後にお仕事再開を目指している患者様に対して、実際の仕事場に行き、動作確認・評価を行いました。久しぶりの仕事場ということもあり、患者様もいつも以上に動きが軽快でした。一方、新型コロナウイルスに対し、十分に感染対策を取る必要があるため、今回は多くの制限がある中での評価となりました。
現状全ての患者様に対して院外での評価が出来ているわけではありません。感染状況を注視しながらにはなりますが、退院後の生活やお仕事に対して実際の場面で評価出来る機会が少しずつ増えていけばと思います。
2021.11.20
2階病棟看護部
朝晩と日中の寒暖差が激しい日が続いています。体調管理が難しい季節ですが、引き続きコロナウイルスの感染予防に努めることで、インフルエンザや風邪の予防にもなります。
旬を迎えて美味しくなったリンゴやミカンを食べて、元気に秋を過ごしましょう♪
2021.11.18
医療相談室
11月も下旬となり、一段と肌寒さを感じるようになりました。
新型コロナウイルスの感染状況は、全国的に減少しているものの、再び増加する恐れがあり、予断を許さない状況です。
医療相談室では、引き続き感染対策のため入院相談時の病院見学(病室やリハビリ室)は中止となっておりますが、病院内の紹介動画をホームページ上から見ることができますので、是非ご覧ください。
2021.11.10
事務部
11月9日~11月15日の間、秋の火災予防運動が始まりました。
今年は、消防署より広報の協力があり、防災期間中 1階待合室にてDVDを放映しております。
皆様におかれましても、再度火の元の管理とコンセント類の確認にご協力をお願い申し上げます。
2021.10.22
リハビリテーション科
義足歩行の獲得を目的に、当院回復期リハビリテーション病棟に入院された患者さんです。仮義足を作成し、僅か数日で歩行器歩行は可能となりました。しかし仮義足を作成するまでには、基礎体力や筋力の強化はもとより、非切断側での立位バランス能力の獲得が重要です。また断端形成や清潔管理なども必要であり、リハビリには長時間を要しますが、ご本人様は復職やQOL向上を目的に、毎日汗をかきながら頑張られています(・・;)
2021.10.04
事務部
羽村市後期高齢者医療健康診査(市民健診)のご予約は終了しております。
かかりつけの方は、診察の際、主治医にお早めにご相談ください。
お受けできない場合もございますので、ご理解ください。
10月に入り、空もすっかり秋の景色になりました♪
2021.10.1
栄養科
おしながき
🌰 お赤飯
🌰 お吸い物(そうめん、糸三つ葉)
🌰 魚介和盛り合わせ
(えび、ほたて、かに棒、松風焼、いくら、笹かま)
🌰 大根つま 花わさび
🌰 お煮しめ盛り
(六角里芋、絹さや、人参、
青かえで麩)
🌰 茶碗蒸し
🌰 生菓子(富士の四季)
10月1日は当院の開院記念日でした。
おかげさまで、17年目を迎えることができました。
2021.9.26
4階病棟看護部
夏のじりじりと焼けつくような日差しが少しずつやわらぎ、1年のなかでも特に過ごしやすい日々となりました。コロナ過に置いて、患者様に少しでも季節を感じて頂くために職員でコスモスを作成してみました。食堂に来られる患者様からとても好評で「きれいね」「かわいいわね」など喜ばれてます。
2021.9.22
栄養科
おしながき
🌕 栗入りお赤飯
🌕 お吸い物(紅白はんぺん)
🌕 天ぷら盛合わせ
(えび、ほたて、季節の野菜)
🌕 大根おろし 天つゆ
🌕 菊の花もずく酢の物
🌕 練り切り(祝いの菓)
9月20日敬老の日
高齢者の皆さまへ、感謝と尊敬の気持ちを込め、お料理でお祝いしました。
2021.9.20
在宅支援部
8月より新しく開設した通所リハビリテーション結は、たくさんの利用者様に楽しんでもらいながらリハビリを提供しています。9月に入り利用者様の数が増え、より活気が出てきました。結の詳細、空き状況はこちらから確認できます。
2021.9.12
リハビリテーション科
お年を取られると、背中が曲がり易くなります。体の筋肉が衰えたり、足元が見え難くなったりと理由は様々ですが、より良い姿勢を自身で確認することは大切です。当院では、鎖骨骨折の時に使用されるクラビカルバンドを着けながら、姿勢を意識して歩行練習を行ったりもします。ご自宅では、壁に背を着けて真っ直ぐな姿勢を確認して頂くことも良いと思われます。
2021.9.1
3階病棟看護部
回復期リハビリ病棟では、24時間をリハビリテーションと考え、病棟でも看護師と介護士による訓練を行っています。男性の患者様は、普段は車椅子で移動をしていますが、歩行訓練を行い、杖歩行での移動を目標としています。
歩行訓練をしながらの会話も楽しみのひとつです。
2021.8.31
医療相談室
明日から9月となりますが、まだまだ暑い日が続いています。
皆様、体調はいかがですか?
季節の変わり目は体調を崩しやすく、また新型コロナウイルスでは、感染者が増加しさらに変異株が出てくるなど、安心できない状況です。
感染対策と体調管理に充分お気をつけください。
当院では患者様が安心してご来院できるよう、マスク着用、手指消毒、検温等、感染対策を実施しています。
2021.8.25
栄養科
おしながき
🌻 焼き鮭といくらの散らし寿司
青じそ 生姜甘酢漬
🌻 お吸い物(やわらかま)
🌻 冷やし茶わん蒸し(あなご、生麩)
🌻 夏野菜の含め煮
🌻 コーヒーゼリー
暦のうえでは暑さがおさまる頃ですが、真夏日が続き、残暑が厳しいです。
この時期、食事量が少なる方も多いのではないでしょうか。
食欲不振は、脱水にもつながります。生姜やミョウガ、シソの葉を利用してみてはいかがでしょうか。食欲をアップさせる効果があると言われています。
2021.8.17
リハビリテーション科
台風が過ぎ去り、束の間の晴れ間がありましたが、また長雨が続いています。気温の変動も大きく、皆さま体調の変化にはお気を付け下さい。
今年は沢山の野菜が取れましたが、そろそろ収穫も終わりです。初めてトウモロコシを植えてみましたが、小さく粒も不揃いで食べるには至らない出来でした。(笑)
次回は何を育てるか、検討中です。
2021.8.4
薬局
当院ではゼオマイン注射(A型ボツリヌス毒素)をスタートする予定でいます。この注射は筋肉の緊張やけいれんをおさめる効果があります。ご興味のある方は是非ご相談ください。
2021.7.29
2階病棟看護部
猛暑に台風、五輪と、盛りだくさんな日が続いています。
そんな中でも、患者様たちはリハビリに汗を流しています。
外に出るときは帽子を忘れずに、熱中症に気をつけて、頑張ってほしいですね。
2021.7.28
栄養科
おしながき
🍉 御飯
🍉 お吸い物(卵そうめん)
🍉 うなぎ蒲焼き
🍉 茶碗蒸し
🍉 胡瓜と茗荷の酢の物
🍉 三色豆
🍉 すいか
本日は土用の丑の日です。毎日暑い日が続いています。
うなぎを食べて暑さを乗り切りましょう!
水分もしっかり補給し、熱中症にも気をつけてください。
2021.7.27
リハビリテーション科
今年の農リハは、例年に無く、沢山の夏野菜が収穫出来ています。もともと農業をされていた患者さん方に、種まきや苗植えの時期から、水や肥料の与え方を指導して頂き、いつもより根の張り方から違います。農業もリハビリも基礎が大切ですね。
2021.7.22
在宅支援部
7月20日・21日に通所リハビリテーション結の施設内覧会を行いました。地域のケアマネジャーや医療従事者の他、ご利用を検討している方とそのご家族様などたくさんの方々にお越しいただきました。
内覧会の模様はこちら
2021.7.19
在宅支援部
通所リハビリテーション結の大きな工事は終了し、少しずつ機材が運ばれてきております。自転車を漕ぐ運動に加え、大きな画面で脳トレなどの認知機能課題が同時に行える コグニバイク も導入しております。新しい空間で心機一転、気持ちよく8月の開設を迎えられるように準備しております。
2021.7.16
事務部
令和3年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法に従い
当院の診療体制も変更致しました。
7月19日(月)・・・通常診療
7月22日(木)・・・休診
7月23日(金)・・・休診
お間違いの無いよう、ご注意ください。
2021.7.15
リハビリテーション科
今回は院内研修として、埼玉医科大学国際医療センターの高橋教授に『回復期リハビリ病棟での排尿管理について』の講演をして頂きました。昨今の事情から密にならない様配慮し、webを利用した研修としましたが、関連病院や休日の職員も参加し60名を超える研修会が出来ました。
講義では、排尿障害の特徴や薬物療法のみならず、患者さんの自尊心についても配慮するよう指導して頂き、有意義な時間であったと感じました。2階病棟に続き、7月から3階病棟においても、回復期リハビリテーション病棟の基準1を取得致しました。今後も基準に見合った入院加療が提供出来るように、職員一同研鑽を務めていきます。
2021.7.10
栄養科
おしながき
☆彡 薄焼き卵の太巻き寿司
☆彡 三色そうめん
☆彡 金目鯛の香草焼き
☆彡 茄子、長いも、おくらの
梅ジュレ
☆彡 天の川ゼリー
7/7に実施した、七夕行事食、大変に好評でした。
病棟にも、患者様の願いが込められた
たくさんの短冊が飾られました。
2021.6.25
在宅支援部
羽村市主催の「みんなで続ける!介護予防体操」のお手伝いに行ってまいりました。
当日は、梅雨空であいにくの天気でしたが、13名もの方にお越しいただきました。ありがとうございました!
今回行った体操は、一人で行っても効果はありますが、少人数でも集まって行うことで、更なる効果が期待できます。そのため、羽村市では体操グループの継続をサポートするために、「3ヵ月応援メニュー」というものも行っています。
今後も開催の予定がありますので、是非ご参加下さい!
2021.6.23
栄養科
おしながき
🍒 海鮮五目ちらし寿司
(あなご 海老 かにかま
薄焼き卵 とびっ子)
🍒 お吸い物
(生麩なす 糸三つ葉)
🍒 しゅうまい盛合わせ
(ほうれん草 かぼちゃ))
🍒 空豆と人参の和え物
🍒 甘酢しょうが
🍒 すいか
男性の患者様からの美味しいという お声が、いつもより多かったように思います。
ご家族様の分も思いも込めて、お父さんありがとうございます!!
2021.6.21
在宅支援部
当院通所リハビリテーションは、8月開設に向けて準備中です。建設工事は外装が仕上がってきており、全体が明らかになりました。
ホームページも随時更新していますのでご参照ください。
利用者の申し込みは、7月より開始させていただく予定となっています。担当ケアマネジャーにご連絡をお願いします。
詳細はこちら
2021.6.20
4階病棟看護部
4病棟では余暇活動として定期的にレクリエーションを行なっております。今回紹介するのは職員による『紙芝居』身振り手振り取り入れながら、いつも色々なお話を持ってきてくれるので楽しみと好評で参加者が回を増すごとに増えてきてます。
2021.6.14
リハビリテーション科
春先から始めた農業リハも徐々に収穫が出来るようになりました。本日は胡瓜とピーマン、サラダ菜の収穫を行いました。地域がら農業を経験している患者さんも多く、色々なアドバイスやお叱り(笑)を頂きながら行っています。すでに退院されている患者さんも多くいらっしゃいますが、農作物の生長を通して、その時々の物事を思い出します。
今後も農作業の経過は、さんけい日誌に載せていきます。
2021.6.1
リハビリテーション科
羽村市では年2回、花いっぱい運動がひらかれています。今回も患者さんに手伝っていただき、綺麗に植えれました。
~H様~
中心に背の高いお花を植え、全体的に立体感が出るように植えました。花株の数を見ながら配色にもこだわりました。
2021.5.30
3階病棟看護部
東京都もまもなく梅雨入りですね。
院内には生花の持ち込みができないため、3階病棟の男性スタッフが、季節の花を紙で手作りして飾ってくれています。患者さまが紙のバラの花を気にいって、退院の際に持ち帰り、毎日「綺麗だな」と鑑賞してくれています。
入院患者さまにも、季節を感じて頂けたら嬉しいです。
2021.5.24
リハビリテーション科
患者さんに自主練習としてレゴブロックをお渡ししました。わずかに麻痺が残っていますが、自宅を思い出しながら、しっかりとカラフルな家が出来上がりました。とても綺麗に作られたのでアップします。
レゴブロックは、職員のお子さんが使わなくなったものを頂きました。
2021.5.19
リハビリテーション科
今月より池の鯉への餌やりを患者様と一緒に行うようになりました。患者様もみんなに餌が行き渡るよう池の手前や奥と投げ分けて下さっており、上肢の運動練習にも繋がっています。患者様の笑顔も多くみられています。
2021.5.14
在宅支援部
当院の通所リハビリテーションでは、専門職が1対1でリハビリを提供いたします。個別リハビリでは定期的なリハビリ面談を行い、ニーズに合わせたリハビリのプログラムを一緒に立案していきます。詳細はこちら
建築は順調に進んでおり、壁、屋根が仕上がってきております。
2021.5.12
薬局
調剤薬局経験の長い方なので、内服薬や外用薬の知識が特に豊富です。
薬に関してのご相談等ある方は是非薬局にお越しください。
2021.5.9
栄養科
おしながき
🍃 おにぎりの盛り合わせ
(卵、青のり、たらこ)
いなり寿司 梅細巻き
🍃 筍お吸い物
🍃 炊き合せ
(鶏もも肉、グリーンアスパラ
人参)
🍃 茶碗蒸し
🍃 甘酢しょうが
🍃 練り切り(蝶の舞)
すべてのお母さんへ感謝を込めて作りました。いろいろなおにぎりが大変好評でした。
2021.4.29
医療相談室
本日からゴールデンウィークとなりますが、新型コロナウイルスの影響が続いているため、面会や外出、外泊は制限させていただいております。入院生活や今後のことについて不安を抱えている患者様やご家族様もいらっしゃることと思いますが、相談室では安心して入退院ができるように支援していきます。
2021.4.22
2階病棟看護部
すっかり桜は散ってしまいましたが、足元ではツツジが咲き始めています。病院敷地のあちらこちらでも、鮮やかな花姿が見られます。
季節は春から初夏に移ろうとしていますが、当院の庭ではまだまだ色々な草花を楽しめそうです。
2021.4.1
栄養科
おしながき
🌸 桜すし (粥)桜風味
🌸 すまし汁(花型はんぺん)
🌸 金目鯛西京焼き
🌸 ふきの土佐煮
🌸 うなぎときゅうり盛り合せ
🌸 練り切り(たんぽぽ)
季節を感じる行事食に、皆さん大変喜ばれ好評でした。
2021.4.1
リハビリテーション科
今年も三秀苑の染井吉野が綺麗に咲いています。
当院では四季折々の風景が感じられ、患者さん方にも好評頂いております。
本日から新年度となり、新入職員も多く入職されました。一致団結、頑張っていきたいと思います。
2021.3.31
訪問リハビリテーション科
本日13時、羽村市上空に、エアレースパイロットの室屋義秀さんによってニコちゃんマークが描かれました。
上空のやさしいニコちゃんマークに癒され、室屋さんの想いに感動しました。
大空を見上げ、新型コロナ疲れを忘れられるようなひと時をありがとうございました!
2021.3.24
8月開設予定の通所リハビリテーションの名称が職員による公募で決定しました。
名称は 羽村三慶病院通所リハビリテーション『結(ゆい)』
『結』という名称には、通所リハビリを通して「人と人」、「人と社会」が結ばれていけるようにという想いが込められています。
基礎が仕上がってきています。
2021.3.21
今年も農業リハビリを開始しました。春の収穫を目指して、入院患者様にほうれん草の水遣りをして頂いています。
2021.2.21
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在ご面会をご遠慮頂いております。それに伴い長期入院患者様(4階療養病棟を中心)のご様子に付きまして、看護師・介護士からご家族様へ患者様の近況報告をさせて頂いております。
2021.2.18
ここ数日の暖かさにより、三秀苑の河津桜が咲き始めました。早咲きの桜ではありますが、屋外での歩行練習の際には、日々の変化を見ながら、患者さまも楽しまれています。
まだ寒暖差の大きい時期ですので、皆さまも体調に注意しながらお過ごしください。
2021.2.13
「できる」を「自信」に!
みなさまの新たな生活づくりをサポートします。
をテーマに通所リハビリテーション(デイケア)の開設に向けて準備が進んでいます。
個別リハビリ以外にも集団体操、レクリエーション、趣味活動を通じて「自信」を持って生活が送れるように支援していきます。
建設予定地は基礎工事が続いています。
2021.1.28
2月2日は節分です。
3階病棟の入院患者さまが、厄払いとコロナ撃退、そして新年の幸せを願い作成してくれました。
「福は内!鬼は外!コロナ〜外‼︎」
皆さまの無病息災を願って、豆まきをしたいと思います。
2021.1.22
回復期リハビリテーション病棟に据置き型手摺りを1台づつ設置しました。院内での安全な立ち上がりや歩行の支援と共に、自宅退院後の生活を見据えた評価を目的としています。公的介護保険を利用したレンタルもありますので、医療ソーシャルワーカーにご相談下さい。
2021.1.1
謹んで新春の祝詞を申し上げます。
昨年は三秀会羽村三慶病院に格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も、病院理念である『生命の尊厳・信頼と安心の医療』を念頭において、さらに一層のキュア・ケア・サービスの向上に努め、患者様、ご家族様に安心して頂けるよう、励みたいと思います。
令和三年 元旦
2020.12.31
令和2年大晦日も晴天に恵まれ、病院からの富士山も綺麗に見えています。
本年は、新型コロナウイルスの影響で、社会生活に大きな支障が現れました。
当院を利用されている患者様、ご家族様、また地域医療・福祉関係の皆様にも多大なご迷惑をおかけしましたが、無事、今年一年を終える事が出来ました。ありがとうございました。
まだコロナ禍の中ではありますが、来年も職員一同、 誠心誠意努力する所存ですので、ご協力をお願い致します。
2020.12.16
脳卒中により片麻痺等の障害を呈した方は、度々、肩の痛みの訴えが聞かれます。痛みの原因は様々ですが、当院では入院患者さんに対し麻痺側肩の肩峰下滑液包内へのステロイド注射を行っています(脳卒中治療ガイドライン2015記載)。運動療法の阻害因子となる痛みの評価を行い、必要に応じて実施しています。
2020.12.03
12月1日から毎年恒例のイルミネーションを点灯しました。師走の忙しい時期ですが、クリスマスも近くなり、患者さんや近隣にお住いの方の和みになればと思います。
2020.11.27
来年度開設予定の通所リハビリテーション(デイケア)の基礎工事が始まりました。
①リハビリを中心とした短時間コース(1~2時間)
②リハビリに作業活動やレクの時間をプラスした半日コース(3~4時間)
③食事、入浴のついた1日コース (6~7時間)
上記3つのコースを予定しております。
幅広いニーズに対応できる形で準備を進めております。
2020.11.25
自宅に帰られた際に、『自転車の運転が出来ないと困る』と言われる患者さんは多くいらっしゃいます。しかし自転車の運転には、判断能力やバランス能力が大切です。
リハビリテーション科では、自転車に乗るための運動能力の可否を判断した上で、ヘルメットやプロテクターを装着した運転練習を行っています。まずは、リハビリテーション担当者にご相談下さい。
2020.11.21
患者様や医療従事者を院内感染から守るため、ガウンや手ぶくろの着脱には手順があります。当院では、一人ひとりガウンテクニックのテストを行い、病原体を拡げないよう遵守しています。
場合によって、患者様やご家族様にはご迷惑をおかけしていますが、何卒ご理解のほど、宜しくお願い致します。
2020.11.12
患者さんに作業療法の一環として、煮込みうどんとお味噌汁を作って頂きました。実際に調理練習を行う事で、『安全に包丁や火の扱いが出来るか?』 『適切な時間内、手順で作業の遂行が出来るか?』など確認していきます。掃除、洗濯、炊事などは家庭生活において欠かせないものですが、複雑で重労働な作業だと再認識させられます。
2020.11.05
病院裏手にある三秀苑の『もみじ』も赤くなり始めました。11月に入り、秋も深まると共に寒くなるこれからは、お部屋に閉じこもりがちになる事かと思います。これからはインフルエンザの流行も懸念されています。感染対策の一環として、時折お部屋の換気などをしていただければ幸いです。
2020.10.22
院内の図書コーナーをリハビリテーション室内に移動しました。
従来から、入院生活の長期化には自主性や社会参加意欲の低下が懸念されています。当院では、入院患者さんに対し自由に閲覧できる図書コーナーを設置し、主体性や発動性を引き出す事を目的として自身で図書を選んで頂いています。入院生活における娯楽要素のテレビやラジオと共に、読書を通して興味の選択肢を増やして頂きたいと思います。
2020.10.09
来年度の通所リハビリテーション(デイケア)開設に向け、工事を開始しました。通所リハビリテーションとは、入浴や食事などの日常生活支援と共に、リハビリ専門家からのリハビリテーションを受けられます。今後当院では、訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションを選択出来るよう在宅支援部を中心に準備しております。
2020.10.6
当院の駐車場周りには、植栽として金木犀(キンモクセイ)をたくさん植えています。花言葉の『謙虚』は、すばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることに由来するそうです。良い匂いがしますので、病院にいらした際は、是非楽しんで下さい。
2020.9.22
各病棟の談話室(食堂)に感染予防対策として、全てのテーブルを透明なアクリル板で仕切らせて頂きました。
一方、入院患者様はアクリル版越しでも今までと同様に会話や食事を楽しまれており、より安心して入院生活を送れるようになったという声を多く頂戴しております。当院では引き続き、感染予防対策を重視していくと同時に、患者様の生活の質(QOL)を保てるよう努めてまいります。
2020.9.16
車いすは不特定多数の方が利用する福祉用具です。
そのため、車いすは大きめに作られていることが多く、身体に合わないまま使用されていることがあります。
車いすを安楽に快適に使用できるようフィッティングさせることを「シーティング」といい、当院ではシーティングチームを設けて活動しています。
車いすに座ることで生じる問題はシーティングチームで評価を行い、フィッティングした車いすまたはクッションの貸し出しを行っております。
2020.09.13
脳卒中の後遺症として、手足の筋緊張の異常を呈する痙性麻痺が多くみられます。痙性の影響でご自身で動かすことが難しく、また関節の拘縮を来すこともあります。一時的な効果ではありますが、家庭用の電気マッサージ器を使用した振動刺激痙性抑制法があり、当院でもリハビリテーション治療として活用しています。
2020.09.07
脳卒中後遺症を主に装具を利用されている場合、筋肉の緊張が増悪したり、足の太さが変わったりなど、後々装具がご自分の足に合っていないことが散見されます。写真の方も5年間大切に利用されていましたが、部分的に修理が必要となっていました。ご自宅に帰られた後、調整が必要な場合は、リハビリテーション科装具斑までご連絡下さい。
2020.09.03
2010年度から、範囲内における理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士による喀痰等の吸引業務が法律上制定されています。当法人では、独自の講習と実習及び検定を行い、臨床場面において十分な教育を受けた療法士に限り吸引業務を認定しています。患者様の安全に配慮しながら、質の高いリハビリテーションを提供出来うるよう努めてまいります。
2020.08.24
病院のお庭に咲いていたマリーゴールドを患者様に活けて頂きました。以前お花のお勉強をされていたようで、リハビリテーション室にあった花瓶でしたが綺麗に飾って頂きました。切り花を長持ちさせる切り口もあるようで、個人的にも勉強になりました。
2020.08.21
新型コロナウイルス感染症の影響により、通常実施していました「入院中の自宅訪問による自宅環境・動作の確認」が実施できない状況となっています。つきましては、自宅退院を念頭に置かれている入院患者様には、自宅写真の撮影・ご提供をお願いしています。自宅環境に即したリハビリを実施していくために、ご協力をお願い致します。
※必要時は職員よりお声掛けさせていただきます。詳細は各種書類のダウンロード(家屋撮影の依頼)をご覧ください。
2020.08.9
連日の降雨から梅雨が明け、一転、真夏日が続いています。またCOVID-19の影響により、外出もままならない時期が続いています。急な暑さのため、皆様のお体も暑熱順応されておらず、長時間炎天下で過ごすことはなるべく避け、屋内であっても熱中症に気を付け、こまめな水分補給や冷房の使用などの対策をとるようお願い致します。
2020.07.29
回復期リハビリテーション病棟の施設基準の1つに実績指数の要件があります。実績指数とは、リハビリテーションを提供したことによる改善を示す数値であり、日常生活動作の改善が必要とされます。医療連携を行っている埼玉医科大学国際医療センターの医師から、FIM(機能的自立度評価法)の講義を行って頂きました。ソーシャルディスタンスを保ちつつ、当院本来の役割を果たせるよう、多職種で共同して研修し、より良いリハビリテーションを提供できるチーム作りを行っています。
2020.07.20
医療従事者にとって学術集会は、新しい治療や技術の研鑽に必要不可欠なものです。昨年度末から大小関わらず学術集会や研修会は中止となっていましたが、昨日、日本心臓リハビリテーション学会学術集会はweb方式で行われました。遠方の会場に行かずとも自宅等で参加することができ、withコロナの時代に即した良い研修方法と思いました。
2020.07.14
現在当院では、言語聴覚療士が摂食嚥下練習や口腔ケアなどを行う際には、マスクと共にフェイスシールドを着用しながら行っています。必ずしも十分とは言えませんが、感染予防には注意を怠らずリハビリテーションに務めています。
2020.07.07
笹竹に五色の短冊をつるして願い事を書くように、色がついているそうめんも、厄除けの意味が込められています。
諸説ありますが、細く長いそうめんの形状から、長寿と幸せを祈ったとのお話しもあります。昔の人は様々な願い事を込めて七夕にそうめんを食べていたようですね。
そうめんは患者さんにも大変喜ばれます。太巻寿司も美味しいと好評でした。皆さん笑顔の行事食でした。
2020.06.26
当院では、ご利用者さんの自宅に伺いリハビリを提供する訪問リハビリを行っています。
関節運動や日常生活動作の練習に加えて、庭の手入れなど、その人らしさを取り戻すためのリハビリを行っています。
2020.06.18
農リハの畑から、キュウリとピーマンの初収穫をしました。今年は肥料もしっかり撒き、立派なキュウリが出来ました。収穫したお野菜は、リハビリの調理練習として切ったり、炒めたりと二次利用していきます。
2020.05.30
患者さんと一緒に、プランターへお花の苗を植えました。色とりどりのきれいなお花に、心が癒されますね。
2020.05.14
今年度も農リハを始めました。患者さんと一緒に畑を耕し、キュウリ・ピーマン・枝豆を植えました。皆さんで協力しながら育て、夏に収穫したいと思います。
2020.05.01
武州青梅 三田弾正手づくり甲冑隊で作成された『兜』を患者様から頂きました。プラスチックで作られていますが、見事な兜です。子供の日まで、リハビリテーション室で飾らせて頂きます。皆さんお手を取って見て下さい。
2020.04.29
庭園の木々も芽吹き、新緑の季節になってきました。庭のつつじも満開になっています。
春の風も心地よく、お散歩で気分転換を図っています。
2020.04.22
コロナウイルス感染症拡大防止のため、室内で過ごす時間が多くなっています。外出の機会が減ることで、運動不足により体の働きが弱くなる可能性もあります。そんな中、この度、室内でも簡単にできる椅子を使った体操をYouTubeの羽村市公式動画チャンネルで公開させて頂くことになりました。ぜひご活用ください。動画はこちらをクリック→フレイル予防体操
2020.04.08
先日、当院回復期リハビリテーション病棟に入院されていた写真家さんに、庭園のお花を撮影して頂きました。
同じ携帯電話で撮影しましたが、何か違います。お花が鮮明に、生き生きとしている気がします。構図やカメラの性能だけではない物が写っているようです。
2020.04.02
ご自宅への退院に向け、入院時に自宅内での生活動作確認と環境の整備相談を行っています。久しぶりのご自宅で笑顔も見られ、リハビリテーションスタッフも仕事の励みになります。
新型コロナウィルスの感染予防対策として、面会制限とともに外出・外泊も中止しております。現在は、自宅環境でのリハビリテーションを積極的に行うことが難しく、患者様にはご不便をおかけしています。必要に応じて回復期リハビリテーションを進めていきますので、ご家族様には、その都度ご配慮をお願い致します。
2020.04.01
本日からリハビリテーション科に新入職員が入りました。理学療法士3名、作業療法士2名です。他の病院で働かれていた経験者も2名おり、当院に更に良い風を吹かせてくれることを期待しています。
今後とも宜しくお願い致します。
2020.03.23
うららかな春の日差しに、庭園の染井吉野も咲き始めました。
新型コロナウィルスの感染予防のため、入院患者様に対する面会制限を行っております。患者様やご家族の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしておりますが、引き続き感染対策としてご協力のほど、宜しくお願い致します。
2020.03.11
社会復帰・復職を目的に近隣の病院で手術を行い、その後当院回復期リハビリテーション病棟に入院されました。入院当初は不安定な歩行でしたが、ご自身でも積極的な自主練習を行い、無事に退院の至りとなりました。
おめでとうございます。今後も元気にお仕事を頑張ってください。
2020.02.23
今年の冬は暖かく、少し気の早い桜が咲き始めました。梅も見ごろとなり、お散歩の際は皆さん喜ばれています。
2019.11.12
11月に入り、季節はすっかり冬模様…
寒くなってきましたが、当院の庭にいろどりみどりの花を植えました!
本格的に寒くなる前に是非、庭までお越し頂きご覧になってみてはいかがでしょうか?
2019.10.03
2階、3階の患者様に協力していただき、ほうれん草の苗と、ミニ大根の種まきをしました!
2019.08.02
キュウリは終わりましたが、トマトとナスの収穫が始まりました。ミニトマトは小さいけれど、色々な種類を植えたので、色や形、また味の違いに驚きました。