リハビリテーション科

リハビリテーション科

学会・研究会への発表(2023年度)

学会発表・研修会報告 
・第31回日本慢性期医療学会 2023年10月19日~20日(大阪府) 
  医療療養病棟でのリハビリテーションにより嗜好品の経口摂取を達成し、生活の保養獲得に繋がった症例 
   間宮 萩 
・東京都作業療法士協会 現職者共通研修 事例報告・検討(東京都) 
  右片麻痺を呈した症例に対し食事動作自立に向けて介入した事例 
   大杉真結子 
・東京都理学療法士協会 第10回西多摩・南多摩ブロック学術集会 症例検討会 2024年1月28日 
  早期退院に向けてカナダ式作業遂行測定と歩行満足度に注目した症例 
   笹野裕樹喜 
・回復期リハビリテーション研究大会in熊本 2024年3月8日~9日 
  着衣障害を呈した症例に対して多職種連携とその重要性~誤りなし学習への取り組み~ 
   中里哲大
 
講師・座長 
・東京都理学療法士協会 地域包括ケア基礎研修 2023年9月9日 
  テーマ:地域包括ケアシステムとの関わり方 
   講師:佐藤文雄 
 ・東京都理学療法士協会 羽村市支部での羽村市健康課との共催事業 
 『はむらEnjoyウォーキング』 
   第1クール第1回 2023年4月16日 
  講座:ウォーキングの効用、体重とBMI、摂取カロリー消費カロリー 
   講師:佐藤文雄 
  第1クール第2回 2023年5月21日 
  講座:ストレッチと筋トレ 
   講師:棚谷祐昌 
  第1クール第3回 2023年6月25日 
  講座:体型と姿勢 
   講師:太樂成美 
  第1クール第4回 2023年7月23日 
  講座:運動継続のコツ 
   講師:奥野美咲 
  第2クール第1回 2023年9月24日 
  講座:ウォーキングの効用、体重とBMI、摂取カロリー消費カロリー 
   講師:齋藤俊文 
  第2クール第2回 2023年10月15日 
  講座:体型と姿勢 
   講師:吉岡俊太 
 ・東京都理学療法士協会 第10回西多摩・南多摩ブロック学術集会 症例検討会 2024年1月28日 
   座長:秦 和文 
 
・東京都理学療法士協会 地域活性局 都民向け支部事業報告会 2024年2月22日 
  講座:羽村支部 羽村Enjoyウオーキング 
  講師:佐藤文雄 
  
※主演者発表のみ記載

学会・研究会への発表(2022年度)

学会発表・研修会報告 
・第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会 2022年9月10日~11日(東京都) 
  入院時の食事姿勢・嚥下機能評価についての意識調査~摂食嚥下評価シートの導入~ 
   棚谷祐昌
・西多摩リハビリテーション研修会 令和4年度症例検討会 2023年2月9日(東京都) 
  リハビリテーション効果が反映されにくい高次脳機能障害患者に対しアドバイスノート活用について 
   中村恵典 
  覚醒や体性感覚に対してのアプローチを続けた結果、座位姿勢に変化が現れ、嚥下機能練習が行えるようになった症例
 (抄録提出のみ) 
   佐藤和巳 
・回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会(岡山県) 
  発症から半年経過後もFIMの改善を認めた重度右片麻痺と失語症を呈した脳血管患者 
   奥野美咲
・東京都作業療法士協会 現職者共通研修 事例報告・検討(東京都) 
  JASMIDを用いた気づきにより、麻痺側上肢の使用頻度が向上した右片麻痺患者 
   伊藤綾音  
 
講師・座長 
・西多摩痙性治療セミナー 2022年8月25日 
  回復期から生活期リハビリテーションにおける痙縮治療の課題 
   講師:秦和文 
・第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会 教育講演2 
   座長:秦和文 
・西多摩リハビリテーション研修会 第2回定例講演 2022年9月13日 
  認知症の地域連携について 
   講師:齋藤雄大 
・東京都理学療法士協会 地域包括ケア基礎研修 2022年10月8日 
  行政との関わり方 
   講師:佐藤文雄 
・羽村市介護支援専門員研修 2022年10月26日 
  医療保険のリハビリと介護保険のリハビリ 
   講師:佐藤文雄 
・西多摩地域リハビリテーション支援センター研修 2022年11月8日 
  地域ケア会議におけるリハ職の役割 
   講師:齋藤雄大 
・東京都理学療法士協会 羽村市支部介護予防セミナー 2022年12月8日 
  介護保険の実践 住民がやる!ときめたときの応援10か条を作ろう! 
   講師:奥野美咲・太樂成美 
 
※主演者発表のみ記載

学会・研究会への発表(2021年度)

・リハビリテーション・ケア合同研究大会兵庫2021 
  COVID-19後遺症のBRAIN FOGと仮定した患者へのリハビリテーションを経験して 
   秦 和文(PT) 
  COVID-19後遺症の呼吸困難や倦怠感により活動性低下を認めた患者が歩行獲得に至った一例 
   杉渕勇寿(PT) 
・第16回日本シーティングシンポジウム 
  駆動姿勢の改善で身辺動作が自立となった症例 
   井上直樹(OT) 
・第9回東京都理学療法士協会 西多摩南多摩ブロック学術集会 
  スマートフォンアプリを使用した重心動揺評価の 利便性について 
   村井奎祐(PT) 
・回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会 
  ノルディックウォーキングは回復期リハビリテーション病棟入院患者における歩行獲得のためのツールとなりうるか? 
   秦 和文(PT) 
  回復期リハビリテーション病棟において、SPPBは歩行自立度判定になりうるか?~FBSとSPPBの比較検討について~ 
   横須賀怜(PT) 
・西多摩リハビリテーション研修会 令和3年度症例検討会 
  動作に対して強い恐怖心を抱く右大腿骨頚部骨折術後患者への介入~トイレ動作に着目して~ 
   立川幸恵(OT) 
  練習内容にこだわりが強く介入方法に工夫を要した失語症患者 
   髙橋翔太(ST) 
・東京都理学療法士協会 地域活性局  地域活性局 区市町村支部 介護予防フレイル予防等に関する事業報告会 
 西多摩南多摩ブロック部 「羽村市支部介護予防セミナー」 
  佐藤文雄(PT) 
講師・座長 
・東京都理学療法士協会羽村市支部事業 羽村市支部介護予防オンラインセミナー「ストレッチと筋トレのいろは」 
  講師:寺島 佑(PT)、奥野美咲(PT)、太樂成美(PT)

※主演者発表のみ記載

学会・研究会への発表(2020年度)

・活動分析研修会 
  我慢せず、トイレに行きたい~トイレ移乗に着目した介入~ 
   川村大樹(OT) 
・日本作業療法士協会 第53回日本作業療法学会 
  生活行為向上マネジメントを用いて食事支援ロボットの導入で食事が一部自立となった脊髄損傷患者について 
   井上直樹(OT) 
・西多摩脳卒中医療連携検討会 
  医療療養病棟において多職種連携により患者・家族の思いが変容した症例~在宅復帰を目指した介入~ 
   間宮 萩(PT) 
・活動分析研修会東京ブロック 
  食べこぼしを減らしておいしく食べる 
   伊藤 幸(OT) 
・東京都理学療法士協会 第8回西多摩・南多摩ブロック学術集会  
  当院における高等学校女子バスケットボール部へのサポート活動報告 
   間宮 萩(PT) 
  住民運営通いの場におけるリハビリテーション専門職の有用性について 
   小山 航(PT) 
  左半側空間無視に対してプリズムグラスを用いた課題動作により食事動作の介助量軽減を図れた症例 
   横須賀怜(PT) 
・第6回日本地域理学療法学術大会 
  地域特性を踏まえた通いの場づくりにおける活動報告 
   寺島 佑(PT) 
・2019年度西多摩リハビリテーション研修会症例検討会 
  趣味活動拡大を目指して~ゴルフスイングに着目~ 
   海道珠悠(PT) 
 
※主演者発表のみ記載

お問合せ先

電話でのお問い合わせの受け付け時間:午前9時00分から午後5時30分まで 
電話番号:042-570-1130(病院代表) 
FAX番号:042-570-1137 
E-mail:reha@hamurasankei.or.jp