訪問リハビリテーション
事業所紹介
事業所名称
医療法人社団 三秀会 羽村三慶病院
サービス名称
訪問リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーション
(事業者番号:1315370028)
対象者
サービスの対象者は、診察に基づき実施される計画的な医学管理下でのリハビリテーションが在宅において必要である、と主治医が認めた要介護者(要介護1~5)、要支援者(要支援1・2)です。
家族によるリハビリテーションが困難な場合や、退院後も自宅でリハビリテーションを続けて行きたいという方にご利用していただいております。
ご利用をお考えの方はお気軽にご相談下さい。
スタッフ紹介(令和3年4月現在)
理学療法士 9名(男性:7名 女性:1名)
作業療法士 2名(男性:1名 女性:1名)
言語聴覚士 1名(男性:1名)
事務 1名(女性:1名)
【資格】
認定訪問療法士
認定理学療法士(地域理学療法)
地域包括ケア推進リーダー
介護支援専門員
生活行為向上マネジメント修了者
東京都地域リハ人材育成研修(初任者・現任者)
救命技能認定(上級・普通)
サービス内容
理学療法 | ●関節可動域練習 ●日常生活動作練習(食事、排泄、入浴、歩行など) ●福祉用具や住宅改修の相談 |
---|---|
作業療法 | ●日常生活動作練習(食事、排泄、入浴、歩行など) ●趣味や余暇活動の紹介、アドバイス ●認知症のリハビリテーション ●福祉用具や住宅改修の相談 |
言語聴覚療法 | ●言語練習(コミュニケーションの練習) ●嚥下練習(安全に飲み込む練習) ※必要に応じて病院での嚥下造影の撮影も可能です。 |
対応エリア
羽村市・瑞穂町・福生市の全域
青梅市:末広町・新町・今井・藤橋・今寺・大門・河辺町・野上町・師岡町の各地域
あきる野市:草花・二宮の各地域
武蔵村山市:中原・岸・残堀の各地域
※上記以外の地域にお住まいの方はご相談ください。
屋外歩行練習
公共交通機関の利用練習
復職支援(着付け練習)
ご利用料金
サービス内容 | 1日の利用料金 60分利用した場合 | 1日60分利用した場合 短期集中リハビリ |
---|---|---|
サービス利用料金 | 60分:921円 | 60分:921円 |
サービス提供体制加算Ⅰ | 60分:18円 | 60分:18円 |
移行支援加算 | 1日:17円 | 1日:17円 |
短期集中リハビリテーション加算 | 1日:200円 | |
合計(1割負担) | 956円 | 1,156円 |
注:上記料金は、介護保険負担割合が1割負担の場合です。
地域区分による上乗せがあるため、実際には上記料金に1.033を掛けた金額になります。
営業時間・休日
営業時間 | 月曜日~土曜日 午前9時~12時 午後1時~5時 |
---|---|
休日 | 日曜日・12月31日~1月3日 |
ご利用開始までの流れ
ご利用についてのご相談
訪問リハビリテーションのご利用をご検討の方は、担当ケアマネジャーまたは、当事業所にご連絡ください。
かかりつけ医療機関への受診・必要書類の準備
主治医(または、かかりつけ医)を受診していただき、診療情報提供書の作成を依頼する。
※診療情報提供書は当院以外の書式でも可能です。
※当院書式のダウンロードをご希望される方はこちらよりご利用ください。当院への外来受診
診療情報提供書のご準備が出来ましたら、当院の外来受診をしていただきます。
受診に際して必要書類の準備がある為、当事業所スタッフと受診日時の調整を行っていただきます。契約
サービス開始前に当事業所のスタッフがご利用者様のご自宅に伺い、契約書、重要事項説明書(サービスの内容、ご利用料金等)のご説明をさせていただきます。説明の内容にご同意いただければ、契約の締結とさせていただきます。
サービスの開始
ケアプランやご利用者様の意向を考慮し、訪問リハビリテーション計画書を作成させていただき、利用開始となります。
新型コロナウイルス感染症への対策
訪問リハビリテーションでは以下の感染予防策を実施しています。
➀職員は、毎日出勤前に検温を行っています。37.0℃以上の発熱・咳・咽頭痛・倦怠感などの症状がある場合には出勤を禁じています。
⇒担当療法士が出勤停止となった場合は、可能な限り代行者が訪問し、リハビリテーションを提供させていただきます。
➁マスクの着用、実施前後の手指消毒などの感染予防を徹底しています。