回復期リハビリテーション病棟

当院は、集中的なリハビリテーションを提供するべく、回復期リハビリテーション病棟1(2階病棟40床、3階病棟43床)の専門病棟を2病棟有しています。

夜間看護師を2名配置し、また主治医やリハビリテーション関連職種、介護士と協力しながら、障害の程度だけではなく、疾病としても重症な患者さんに対応可能な体制作りを行っています。また管理栄養士も食事摂取量や食形態の把握を行い、適宜患者さんやご家族に対し栄養指導を行っています。

当院では、積極的なリハビリテーションを提供しながらも、復職や自動車運転再開等を視野に入れた、より機能的かつ能動的な活動が出来るよう援助しています。詳しくはリハビリテーション科のページをご覧ください。
※2階病棟・3階病棟の入院に際しては、紹介状の情報を参照し、当院医師の判断で行っております。

回復期リハビリテーション病棟 運営実績 (2024年10月~2025年3月)

当院では、回復期リハビリテーション病棟入院料1の施設基準を届け出ています。
2階病棟:40床 3階病棟:43床 合計:83床
テキストを入力してください(ダミーテキスト)
入院と他院の数(2024年10月~2025年3月)
入院数
210
退院数
209
FIMの平均改善度(2024年10月~2025年3月)
点数が高いほど、日常生活の自立度が高いことを示します。
FIMの平均改善度(FIM利得)とは、入院時と退院時のFIMの差になります。

29.25
当院の実績

24.9
全国平均(2024年度)

※当院では、全国平均よりも高いFIM改善度の実績となっております。

重症者の割合(2024年10月~2025年3月)

回復期リハビリテーション病棟入院料1の施設基準では、入院患者さまのうち
40%以上の重症患者さまの入院を受け入れる必要があります。

53.9%
当院の実績

40.0%
施設基準

重症者の改善率(2024年10月~2025年3月)

回復期リハビリテーション病棟に入院した重症患者さまのうち、
退院時の日常生活活動が一定以上(FIM評価で16点以上)改善した患者さまの割合です。

55.7%
当院の実績

30.0%
施設基準

在宅復帰率(2024年10月~2025年3月)

当院でリハビリを終え、自宅等へ退院された患者さまの割合です。
回復期リハビリテーション病棟入院料1では、70%以上が施設基準となっています。

78.0%
当院の実績

70.0%
施設基準

実績指数(2024年10月~2025年3月)

入院期間中にどれだけ効率的に日常生活活動を改善できたか、リハビリテーションの『質』を示す指標です。
数値が高いほど、『質』が高いことを示します。

49.52
当院の実績

40 以上
施設基準

※当院では、最も高い施設基準である40以上となっております。

1.
2024年10月~2025年3月における回復期リハビリテーション病棟から退棟した患者数および回復期リハビリテーションを要する状態の区分別内訳
前月までの6か月間の回復期リハを要する退棟患者数

145 名

退棟患者のうち、実績指数の計算対象とした患者数

110 名

(1)
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損等の発症、義肢装着訓練を要する状態又は手術後2か月以内

21 名

(2)
高次脳機能障害の患者

22 名

(3)
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節の骨折の発症、二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後2か月以内

39 名

(4)
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により生じた廃用症候群を有しており、手術後又は発症後2か月以内)

27 名

(5)
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後

0 名

(6)
股関節又は膝関節の置換術後

1 名

回復期リハビリテーション病棟とは

回復期とは、脳血管障害や骨折の手術等の急性期の治療を受けて、病状が安定し始めた、発症から1~2ヵ月後の状態をいいます。
この回復期といわれる時期に集中的なリハビリテーションを行うことが最も効果的です。
当院の回復期リハビリテーション病棟では、回復期の患者様に対して、機能の回復やADL(日常生活活動)能力の向上を図り、社会や家庭への復帰を目的とした患者様ごとのリハビリテーションプログラムに基づき、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士が共同で集中的なリハビリテーションを提供いたします。

対象疾患

入院の流れ