※令和3年8月開設予定
通所リハビリテーション
事業所名称
医療法人社団 三秀会 羽村三慶病院 通所リハビリテーション 結
※結(ゆい)という名称には、通所リハビリを通して「人と人」、「人と家庭」、「人と社会」が結ばれていけるようにという想いが込められています。
サービス名称
通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
(事業者番号: 申請予定 )
テーマ・コンセプト
「できる」を「自信」に!
みなさまの新たな生活づくりをサポートします
利用者様の「できる」能力を見つけ出し、日常生活へつなげていきます
滞在時間すべてが「リハビリ」
地域への社会参加の第一歩として、利用者様の生活の拡大を支援していきます
当事業所では、利用者様のできる能力を引き出し、日常生活へつなげていけるようサービスを提供していきます。
滞在時間すべてがリハビリとなるよう、問題点を共有し、主体的に活動できるようにサービスを提供していきます。
通所リハビリで自信をつけていただき、自宅のみならず、地域へと活動の範囲が広がるようにサービスを提供していきます。
対象者
サービスの対象者は、介護認定を受けられた要介護1~5、要支援1・2の方で、医師の指示のもと、リハビリ専門職によるリハビリや食事・入浴などのサービスを日帰りで受ける必要があると判断された方となります。
杖などの歩行補助具や車いすなどが必要な方には施設内で貸し出しも行っております。
ご利用をお考えの方はお気軽にご相談ください。
送迎可能エリア
羽村市:全域
瑞穂町:全域
福生市:福生、本町、加美平、東町、武蔵野台
青梅市:新町、末広町
※その他のエリアはご相談ください。
※車いすに対応した福祉車両もご用意しております。
スタッフ紹介
準備中
個別リハビリ
理学療法士、作業療法士等の専門職が1対1でリハビリを提供します。リハビリを行う上で、定期的なリハビリ面談を行い、利用者様が今後できるようになりたいこと、やってみたいこと、家庭内での役割などニーズを引き出し、リハビリのプログラムを一緒に立案していきます。
また、自主練習メニューをご希望の方には、利用者様一人一人に合った自主練習メニューを作成し、提供させていただきます。



健康体操
当事業所で作成したオリジナル体操を日替わりで提供します。手の体操、足の体操、頭の体操などその日ごとにテーマを決めて行います。
参加は自由ですので「脚力が弱いから足の体操だけ参加する」などご自身の弱点を補うテーマのみ参加するのも可能ですし「最近物忘れが気になるから頭の体操がしたい」「筋力が衰えないように全部参加する」など介護予防として参加することも可能です。
マシントレーニング
マシントレーニングではインターリハ社のコグニバイクを採用しています。
コグニバイクとは、エアロバイクのように自転車を漕ぐ運動に加え、脳トレなどの認知機能課題が同時に行えるリハビリテーション専用の機器です。
運動面では、一人一人に合った負荷量が設定できることに加え、運動中にペダルの負荷量や回転数が変化するなど、より高度な運動が行えます。
遅い回転数で粗大筋力の強化、速い回転数で筋持久力・瞬発力の強化が期待できます。
認知機能面では、記憶力・注意遂行能力・処理能力・図形理解力など4種類の問題をテストし、一人一人に合った難易度が設定されます。
その結果を元に弱点を中心とした6種類の問題課題が4段階のレベルで表示されます。
認知課題の他にも3種類各50レベルまでのゲームが組み込まれています。



いきいき活動
いきいき活動とは、日替わりで提供する作業活動(手芸、工作、木工、レクリエーション、園芸、ゲームなど)のことを言います。
来所時にその日のいきいき活動の中から何をしたいか選んでいただきます。
特にやりたいことがなかったり、ゆっくりしたいときなどは「何もしない」を選ぶことも可能です。
いきいき活動は各活動ごとにグループが形成されますので、その日のグループで他者との交流も自然と生まれ、地域での社会参加へとつながっていきます。
※いきいき活動は半日コース、1日コースの利用者が対象となります



シーティング
シーティングとは、座っている姿勢を整えることをいいます。
当事業所ではシーティングの資格を持ったリハビリ職員が福祉用具業者、担当ケアマネジャーと連携し、ご利用されている車いすが身体に適合しているのか、自宅環境に適応しているのか評価を行い、最適な車いすまたは車いすクッションが提供できるように調整していきます。
・車いすに座るとおしりが痛い
・車いすに座ると姿勢が崩れてしまう
・車いすが身体に合っていない気がする
・車いすがうまく自走できない
といったことでお悩みの方で、ご希望がありましたらシーティングを行っていきます。
自宅を想定した実践練習
当事業所では通所リハビリを通してご自宅でできることを増やしていきたいと考えております。
・お風呂
お風呂は、自宅のお風呂環境に近づけるようにユニットバスとしました。
お風呂は2か所(一般浴、リフト浴)があります。
一般浴では、家庭用の浴槽に介護保険で購入ができる福祉用具(バスボード、浴槽台、シャワーチェアなど)を用意しております。
リハビリ職員が身体機能の評価やご自宅の入浴環境の評価を行った上で、利用者様に合った入浴方法を提案させていただきます。
安定して入浴ができるようになれば、ご自宅でも同様な環境を整えて、入浴ができるよう支援してまいります。
リフト浴では、一人で浴槽に入れない方を想定して、専用のシャワーキャリーに乗ったまま昇降して浴槽に入ることができます。こちらも家庭用の浴槽に取り付けができる介護保険のレンタルに対応した福祉用具を使用しております。
※ご自宅の入浴環境の評価に際し、写真を撮らせていただくことがあります。
・トイレ
当事業所のトイレは、リモコンでの水洗とタンク横のレバーでの水洗の両方が行えます。利用者様のご自宅の環境に合わせた方法で実践していただくよう心掛けています。
介助が必要な利用者様でもご自宅での介助量軽減を目的として、ご自身でできるところは行っていただき、できないところを中心に介助していきます。
自己管理を促す取り組み
当事業所のコンセプトである「滞在時間すべてがリハビリ」とあるように、通所リハビリを通して健康管理や時間管理などできることを目指しております。
・健康管理
送迎時の体温測定、来所時の血圧測定などの数値をご自分で記載していただき、日々の体調の変化に気付けるようにすることで、日ごろの健康管理につながると考えております。
また、水分補給に関しても職員が定時で提供しますが、一人で移動が行える方は、自分が飲みたいタイミングで水分補給を行えるよう自己管理を心がけます。
・時間管理
生活を営む上で健康管理に加えて時間管理も重要です。
送迎時の身支度や集団体操の開始時間に合わせて場所を移動するなど、準備のための時間管理だったり、60分のいきいき活動中も終了時間を確認しながら、きりの良いところで終わらせるといった、時間配分の管理など日常生活で必要とされる時間管理が、通所リハビリを通してできるように心がけます。
・自己選択
日替わりで提供する集団体操からご自身の参加したい体操を決めることやいきいき活動の中から、その日の体調や気分で自分が何をしたいのか選択することも自己管理の一つといえます。
その日にご自身でやりたい活動を選ぶことも、仲の良い利用者と同じ活動を選ぶことも、今日は何もしないでゆっくりすることも、ご自身で自由に決めていただきます。
ご利用コース
利用者様のニーズに合わせ、以下の3コースからサービス提供時間を選択できます。
- 短時間コース
(1~2時間) - 外来リハビリと同じような感覚で、リハビリだけを集中して行いたい方、他者との関わりが苦手な方、帰宅後に自分の時間をゆっくり持ちたい方などに向いているコースです。
●健康チェック
●リハビリ専門職による個別リハビリ(20分程度)
●集団体操(DVDを使った体操や筋トレ)
入浴・食事の提供は含まれません
- 半日コース
(3~4時間) - 趣味活動、レクリエーション等のいきいき活動にも参加したい方、マシントレーニングを行いたい方、一日では長い、疲れると感じる方に向いているコースです。
●健康チェック
●リハビリ専門職による個別リハビリ(20分~40分程度)
●集団体操(DVDを使った体操や筋トレ)
●マシントレーニング
●趣味活動やレクリエーションなどのいきいき活動
●おやつの提供
入浴・食事の提供は含まれません
- 1日コース
(6~7時間) - ゆっくりリハビリを受けたい方。入浴も食事もしたい方、自宅では入浴ができない方、ご家族の介護負担を減らしたい方、ひとりでは出かけられないけど、他者との交流を持ちたい方に向いているコースです。
●健康チェック
●リハビリ専門職による個別リハビリ(20分~40分程度)
●集団体操(DVDを使った体操や筋トレ)
●マシントレーニング
●趣味活動やレクリエーションなどのいきいき活動
●食事、おやつの提供
●入浴(一般浴、リフト浴)
ご利用コースの紹介
※下記は半日コースの一例となります。
※各コースの詳細については、こちらをご覧ください。
8:30 / 12:30 | <送迎> 利用者様のご自宅までお迎えにあがります。到着時間に合わせて事前に準備をお願い致します。ご乗車前にスタッフが体温測定を行います。 |
---|---|
9:00 / 13:00 | <到着> 到着しましたら、健康チェック(体調の確認、血圧、脈拍、体温、酸素飽和度)を行います。 |
9:30 / 13:30 | <体操・筋トレ> 当事業所のオリジナル体操(日替わり)を行い、体力・筋力の向上を図ります。 |
10:00 / 14:00 | <個別リハ・セルフトレーニング> リハビリスタッフによる個別リハビリを行います。定期的にリハビリ面談を行い、目標や問題点を共有していきます。リハビリメニューは利用者様と一緒に決めていきます。リハビリ後は利用者様に合ったセルフトレーニングを紹介させて頂きます。 |
10:30 / 14:30 | <いきいき活動> いきいき活動とは、趣味やレクリエーション、自主練習などの活動全般のことをいいます。ご利用日に提供できる複数の活動の中からやりたい項目を自ら選んでいただきます。(例:手芸、書道、俳句、工作、園芸、木工、囲碁、将棋、運動、テレビ鑑賞など)いきいき活動の時間におやつを提供いたしますので、同じ活動を選んだ利用者様同士で交流が持てます。 ※選ぶ活動が無い場合やゆっくりしたい方は「何もしない」を選ぶこともできます。 |
12:00 / 16:00 | <送迎・帰宅> 利用者様のご自宅までお送りいたします。原則、玄関までの送迎とさせていただきます。 |
ご利用時間・定員
営業日は月~金で祝日も稼働予定です。
土曜日、日曜日、年末年始はお休みとなります。
短時間コース | 半日コース | 1日コース | |
---|---|---|---|
月 | ― |
9:00~ (10名) 13:00~ (10名) |
10:20~ (15名) |
火 | 9:00~ (15名) 10:20~ (15名) |
13:00~ (20名) | 10:20~ (5名) |
水 | ― |
9:00~ (10名) 13:00~ (10名) |
10:20~ (15名) |
木 | 9:00~ (15名) 10:20~ (15名) |
13:00~ (20名) | 10:20~ (5名) |
金 | ― |
9:00~ (10名) 13:00~ (10名) |
10:20~ (15名) |
※上記人数・開始時間はあくまで目安です。
ご利用料金
準備中
ご利用開始までの流れ
準備中
新型コロナウイルス感染症への対策
準備中
準備中